

野人と魔女の学校『ハンタークラス』第10回 早春の山の恵み採取と獣皮クラフト
【授業目的】 ①早春に採取できるきのこや山菜などの種類と見つけ方を覚える ②樹液採取の仕組みと活用方法を覚える ③感謝の気持ちを込めて革細工作品を作り上げる 【授業内容】 長い冬が終わりへと向かい、冬と春が行き来するこの時期は、木々の樹液や、早出の山菜やきのこを採取することができます。残雪の野山を歩き早春の山の恵みと、山菜を求めて活発に活動を始めているカモシカを探してみましょう。お昼は採取したものを調理していただきます。午後は解体して得た革を使った革細工を行います。これまでの体験を思い返し、四季の山の恵みに感謝の気持ちを持って「一生物」の作品を作りましょう。 ●早春の野山の食材調達 樹液の採取方法/食べられるきのこ・山菜の見つけ方 ●樹液の活用 メープルシロップ作り/樹液の紅茶作り ●山菜・きのこ調理 下処理方法/適した調理方法 ●革細工 革の扱い方/革細工の実践 【開催日時】 ●2023年3月21日(火) ●9:00〜16:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第9回 猟師と獣を追う 冬の獣道トレッキング
【授業目的】 ①雪山での安全な過ごし方を覚える ②痕跡から動物の種類や行動を予測できるようになる ③野生動物たちの生き抜く力強さを体感する 【授業内容】 獣たちの痕跡を求めて猟師と雪山へ出かけます。積雪期は足跡などの痕跡が残りやすく、見つけしだい行動を予測して追跡する「忍び猟」を体験してみましょう。積雪期は、雪が足音を消してくれるなどのメリットもある反面、雪の上を歩くことで体力を消耗しやすく、雪崩など冬ならではのリスクもあり、安全な過ごし方も学びます。厳しい冬の自然を生き抜く野生動物たちのたくましさも体感できることでしょう。 ●かんじきの扱い方と基本歩行技術 かんじきの文化・特性//かんじきの履き方・歩き方 ●雪山の危険管理 体力を温存する歩き方/雪の状態判断/地形の読み方 ●忍び猟体験 痕跡や動物の見つけ方/痕跡から行動を読む/獲物の追跡方法 【開催日時】 ●2023年2月12日(日) 9:00〜15:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・子ど
野人と魔女の学校『ハンタークラス』第8回 獣をさばいて肉と皮を得る大型獣の解体と毛皮活用
【授業目的】 ①大型獣の解体技術を磨く ②ジビエの味を知り、部位ごとに特性があることを知る ③革にするための処理方法を覚える 【授業内容】 雪が野山にたっぷり積もった頃、獣たちは動きがとりにくくなり、雪国の猟師たちは狩猟のベストシーズンを迎えます。今回は、猟師が仕留めたシカまたはイノシシの解体を行います。皮を剥ぐところから部位ごとに切り分け、さらに食べられる状態に精肉するのは思いのほか根気がいる作業です。命への感謝と肉を得ることの大変さを噛み締めながら体験します。お昼にはその肉を食べ、毛皮を活用するための処理方法も学びます。 ●大型獣の解体 皮の剥ぎ方/大ばらし/精肉 ●ジビエを食す 部位ごとの特性/適した調理法 ●毛皮の活用 皮が革になるまで/残り肉の除去 【開催日時】 ●2023年1月21日(土) ●9:00〜16:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・子ども、保護者ともに自ら学ぶ意思があり受講を希望すること ・身支度を自分でできること 【定
野人と魔女の学校『ハンタークラス』第7回 野生のカモを獲って食べるカモ猟とカモの解体
【授業目的】 ①野生ガモの生態を知り見つけられるようになる ②見つからずに忍び寄るための作戦の立て方・歩き方を知る ③カモの解体・調理方法を覚える ④毛鉤が作れるようになる 【授業内容】 季節が真冬に近づき、シベリアからの寒気が日本に降りてくる頃、越冬のために野生のカモが多く飛来し、本格的なカモ猟シーズンを迎えます。今回は猟師に同行し、猟銃によるカモ猟の実際を体験します。野生のカモは飼育下のそれとは違い、警戒心がとても強く、息を殺して静かに忍び寄る技術が必要になります。獲れたカモは解体して調理して食べ、むしった羽からテンカラ釣り用の毛鉤を作りお土産にします。 ●カモを知る・見つける カモの生態/つきやすいポイント ●カモ猟 作戦を立てる/忍びの技術/カモの回収 ●カモの解体・調理 解体方法/精肉/カモ肉に適した調理方法 ●カモの羽で毛鉤作り 【開催日時】 ●2023年1月22日(日) ●9:00〜16:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・子ども


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第6回 猟師目線で里山を歩く晩秋の獣道トレッキング
【授業目的】 ①獣道や痕跡を見つけられるようになる ②痕跡から動物の種類や行動を予想できるようになる ③罠を仕掛ける適所や仕掛け方を覚える ④鳥獣被害の実際を知る 【授業内容】 猟師と里山を縫うように伸びる獣道を辿りながら、野生動物の生態を実践的に学びます。獣道沿いには足跡、フン、食痕や寝床など様々な痕跡があり、それらを発見することで急にその存在が身近に感じられ、人以外の命の存在に気付かされます。また年々増加する鳥獣被害の実際を知るために人家周辺の被害状況を確認したり、罠猟体験として、獣道に罠を仕掛けたりもします。 ●獣道を辿る(野生動物の生態を学ぶ) 生息する野生動物について/獣道の見つけ方・歩き方/ 痕跡を探す(足跡、フン、爪痕など)/痕跡から行動を読む ●罠猟体験 罠を仕掛けるポイント・仕掛け方 ●鳥獣被害調査 人家近くの被害状況確認/地域住民への聞き取り 【開催日時】 ●2022年11月23日(水) ●9:00〜16:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第5回 秋の野山の恵みを採って食べるきのこ狩りと山の果実採り
【授業目的】 ①食べられるきのこを5種類以上と相性の良い木を覚える ②食べられる果実を3種類以上覚える ③きのこ・果実の調理・加工方法を覚える 【授業内容】 1年で最も山の恵み豊富な季節が到来。今回は野生のきのこや山の果実を探して採って食べます。きのこは「木の子ども」と言われるように、木との相性が決まっています。そのため、きのこを採るために木の種類を覚えると共に、その木が自生しやすい場所を予想することで山を読む力がつきます。また山の果実の見つけ方や、食べ方、ジャムなどの加工の仕方も学びます。 ●きのこ採り きのこの基礎知識/見つけ方・採取方法/毒きのこの見分け方 ●きのこ調理 きのこの下処理方法/適した調理方法 ●山の果実採りと加工 見つけ方・採取方法/食べ方/適した加工方法 【開催日時】 ●2022年10月2日(日) ●9:00〜16:00 【募集対象】 小学4年生以上の方 ※小学生は基本保護者同伴でお願いします。子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・自ら学ぶ意思があり受講を希望すること ・自分のことを自


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第4回 渓流のほとりに泊まるテンカラ釣り合宿
【授業目的】 ①釣りの準備がスムーズにできるようになる ②渓流での安全な過ごし方を覚える ③渓流での宿泊拠点の作り方を覚える ④渓流で燃料を調達し火を起こせるようになる 【授業内容】 入門からのステップアップとして、渓流に分け入り「テンカラ」という毛鉤を使った釣りに挑戦します。前回の川に比べ足元が岩などで不安定で、川幅も狭まりますので、釣りの難易度も上がります。また、宿泊はより自然を身近に感じられるように渓流のほとりでタープまたはテントで野宿します。キャンプ場のように整地されていない場所での宿泊は、これまでに得た野外技術の応用力が試されます。 ●釣りの準備 テンカラ釣りの仕組み/仕掛けづくり ●渓流釣り実践 渓流での安全な過ごし方/魚のいるポイント/仕掛けの修復/釣れた時の対処 ●野宿 寝床の適地・注意点/燃料の確保/焚き火と炊事 【開催日時】 ●2022年9月3日(土) 〜4日(日) ●9:00〜翌11:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・子


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第3回 夏の野山の恵みを採って食べる真夏のきのこ・山菜採りと原生林トレッキング
【授業目的】 ①夏に採取できるきのこや山菜などの種類と見つけ方を覚える ②山で安全に過ごすための知識技術を習得する ③自然に優しい過ごし方について考える 【授業内容】 実は冬に次いで食糧が少ないのが真夏の野山。今回は里山から、多くの野生動物の揺籠とも言われるブナの原生林がある奥山へと、比較的長い山道を歩きながら、夏でも採取できるきのこや山菜、木の実を採って食べます。水を山中で確保したり、その場で炊事したり、地形を読んだり、最低限の装備とその場にあるものを活かして、山での安全な行動を学びます。 ●夏の野山の食材調達 食べられるきのこ・山菜・木の実の見つけ方/毒きのこなどの見分け方 ●山での危険管理 疲れにくい歩き方/水の確保/読図と方位の判断/野生動物の存在など ●ローインパクトな過ごし方 山での焚き火・炊事/トイレなど 【開催日時】 ●2022年7月24日(日) ●9:00〜16:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・子ども、保護者ともに自ら学ぶ


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第2回 渓流魚を釣って・獲って食べる渓流釣り入門
【授業目的】 ①釣りの準備ができるようになる ②魚をさばけるようになる ③川での安全な過ごし方を覚える 【授業内容】 イワナやヤマメなどの渓流魚を、生き餌を使った「餌釣り」で釣って食べます。渓流魚の生態を学び、餌の採取方法、仕掛けの作り方、池で基本動作を学び、比較的流れが緩やかな川(本流)へ出て釣ります。釣ってから捌いて食べるところまで、危険も多い川での安全な過ごし方についても学びます。 ●釣りの準備 餌の採取/仕掛けづくり ●釣りの基礎練習(池)竿の扱い方/キャスティング/アタリへの合わせ方 ●渓流魚の捌き方・調理法 ●川釣り実践 安全な過ごし方/魚のいるポイント/釣れた時の対処など 【開催日時】 ●2022年6月4日(土) ・5日(日) ●4日 9:00〜20:30・ 5日 6:30〜11:00 【募集対象】 親子(小学4年生以上の子どもと保護者) ※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。 【参加条件】 ・子ども、保護者ともに自ら学ぶ意思があり受講を希望すること ・身支度を自分でできること 【定員】 3組8名 最小催行人数


野人と魔女の学校『ハンタークラス』第1回 野外基礎技術習得と山菜狩りと薬草活用術
【授業目的】 ①刃物の基本的な扱い方を習得する ②自然にあるものを燃料にして火を起こせるようになる ③テントの設営・撤収と野営に適した場所を選択できるようになる ④実用的なロープワークを習得する ⑤山菜を10種類以上覚える
⑥薬草を5種類以上覚える
⑦気をつけたい植物を見分けられるようになる 【授業内容】 1日目は、狩猟採取を目的とした活動の際に、特に必要不可欠な基礎知識・技術を集中して学びます。刃物の扱い、火起こし、野外調理、野営、ロープワークなどなど。覚えることはたくさんありますが、これらができるだけで活動の幅はぐっと広がり、危険回避することにも直結します。2日目は春の野山の恵みである山菜を採取しながら、整備されていない道を歩く際の注意点や、毒草などの存在についても学びます。山菜と合わせて薬草も摘み、その活かし方も覚えます。 ●刃物の扱い方(ナタ、ノコギリ、ナイフなど) 刃物の特性/安全な使い方・メンテナンス/刃物で食器作り(箸、スプーン) ●野営術(テント宿泊) 設営適地・注意点/テント設営・撤収 ●火起こしと野外炊飯 火が起こる仕組