

🍁雪上車メープルハントライドスタートしました!
この週末からスタートした『雪上車メープルハントライド』。樹液の量があまり採取できず、組数を制限したり、参加日をずらしていただいたり、ご協力いただいたみなさまありがとうございました ご参加いただいたみなさまには、早春の森の温かな雰囲気や、国産メープルの美味しさなど、お楽しみいただけようです 中には子どもの誕生日にこの体験を選んでくださった方もいらして嬉しい限りです これからも地域の自然の力を借りながら、『一生モノの原体験』を贈らせていただきます さて、心配をおかけした樹液は、今日からいい具合に出始めています!今週末から来週にかけて最盛期を迎えそうです。 ぜひ、この時期しか体験できない「メープル樹液採取とメープルシロップ作り」、「雪上車メープルハントライド」へのご参加をお待ちしております 雪上車メープルハントライド https://www.otarinatureschool.net/snowpark 天然メープルウォーター採取とメープルシロップ作り https://www.otarinatureschool.net/maplehunt #小谷村 #o


メープルウォーターが出始めました!
国産メープルシロップの元となるメープルウォーター(カエデ樹液)が採取できる季節がやってまいりました 私たちが樹液を採取している標高約900mの地点は、急に押し寄せた寒波によって遅れ気味でしたが、なんとか2月27日からの体験ツアー開始に間に合ってくれました! これから4月頭までシーズンが続きますが、毎年最初の一滴は特別な気持ちで見入ってしまいます。 今シーズンも自然の神秘さや、山の恵みの豊かさ、天然素材の美味しさなどを伝えてくれる教材として活用させていただきます♪


\🛶石坂森林探険村 宿泊予約を開始します🏕/
お待たせしました!!おたり自然学校が運営する、たっぷりどっぷり自然体験をお楽しみいただけるキャンプ場『石坂森林探険村』の宿泊予約を開始します\(^^)/ ▼営業開始日
4月24日(土)(予定) ▼予約開始日
3月1日(月)9時より ▼予約可能日
4月24日(土)から5月31日(月)宿泊分まで ▼予約方法
・3月1日(月)のみ電話予約
電話:070-4284-4364
・3月2日(火)以降は電話の他、メールでも可 新緑美しい山々は本当に美しく、みずみずしい「山菜」が食べられるのも今から待ち遠しいですね 今シーズンもたくさんのみなさまのご利用を心よりお待ちしております🤗

長野県 小さなお宿応援キャンペーン"再開"と"延長"のお知らせ🏠
長野県内の新型コロナウイルス感染拡大状況が落ち着いてきたことを受けて、休止となっていた『小さなお宿応援キャンペーン』が限定的ではありますが、「再開」・期間が「延長」となりましたのでお知らせいたします。 ⚫︎割引き対象期間
令和3年2月19日(金)チェックイン分から3月31日(水)宿泊分まで。 ⚫︎割引き対象者
『長野県在住』の『同居家族』
※1名から利用可能 長野県外にお住まいのみなさまには大変申し訳ありません。こちらのキャンペーンは長野県の方針に従い、現状このようなかたちで実施させていただきます。 まだ感染拡大状況は完全に収束したわけではありません。引き続きお互いに気をつけながら、みなさまのご利用を心よりお待ちしておりますm(_ _)m

【ディスカバー信州 冬のアクティビティ最大ぜ〜んぶ50%OFF キャンペーン再開のお知らせ⛰】
長野県が実施するこのキャンペーン。新型コロナ感染拡大を受け休止となっておりましたが、『長野県民』を対象に再開されることとなりました!! 割引き対象となる体験・期間
は、『2月27日(土)から3月21日(日)』に開催されるもので、体験予約サイト『アソビュー』特設ページからのご予約に限ります。 おたり自然学校からは、
①メープルウォーター採取とメープルシロップ作り
②里山かんじきハイキング
が対象となっています。 詳しい予約方法などはこちらのリンク先のページでご確認ください。 https://www.asoview.com/note/2667/ ◆おたり自然学校 予約ページへは下のURLからが最短です。 https://www.asoview.com/item/activity/pln3000024275/ 長野県内のスキー場のリフト券や、他団体の実施する素敵な体験の数々がお安く購入できるなんてありがたいですね ぜひこの機会にご利用ください😄


雪上車メープルハントライド参加者募集中‼︎
思いっきり雪遊びを楽しめる屋外体験施設「かまくら雪遊びパーク」の体験メニューのひとつ『雪上車メープルハントライド』。 こちらはメープルシロップ作りは含まれませんが、雪上車に乗って気軽に樹液採取を楽しめ、ティータイムで貴重な天然メープルシロップも味わえるので、小さなお子様連れのファミリーに人気なツアーです! 実は、大変ありがたいことにここ数日でたくさんのご予約をいただき、定員になる回も多数出ております ただでさえ約1ヶ月間しか体験できず、今シーズンは土日祝日のみの営業となっておりますので、ぜひ気になった方はお早めにご予約ください♪ 雪上車メープルハントライド詳細
https://www.otarinatureschool.net/snowpark なお、メープルの木のある森を歩いて巡り、メープルシロップ作りまでがっつり楽しみたい方は、『天然メープルウォーター採取とメープルシロップ作り』にご参加ください。 天然メープルウォーター採取とメープルシロップ作り https://www.otarinatureschool.net/maplehunt


野生動物足跡クイズ🐾 第4問の答え
今回の動物は「ノネズミ」でした〜🐀 「ノネズミ」は都会などにも暮らすドブネズミやクマネズミなどの「イエネズミ」とは違い、主に野山で暮らすネズミの種類で、この足跡の主は大きさ的に「アカネズミ」だと推測されます。 出典:Yahoo!Japan きっず 後ろ足が発達しているので、移動時は後ろ足でぴょこぴょこ跳ねながら移動します。そして体の大きさに対してしっぽが倍(10cmくらい)にもなり、それを引きずって移動するのでまるで「おたまじゃくし」のような足跡がつくのでした。 哺乳類の中でも特に体の小さい部類に属する彼らもまた天敵が多く、木の根や神社や古民家の軒下や屋根裏など、身を隠せる場所に食料を溜め込んでおいて、冬の間それを食べながら空腹をしのぎます。山の中で暮らしているものは、木の根から木の根へ雪の中にトンネルを掘って移動する強者も!! そんな彼らの性格が動画から伝わってくると思いますのでぜひご覧ください。 冬に夜道をドライブしていると、道路脇の雪の壁を抜け出せずに困っているアカネズミに出会うことも!笑 では次回もお楽しみに〜♪


野生動物足跡クイズ🐾 第3問の答え
今回の動物は「ニホンリス」でした〜🐿 前回に引き続き可愛い動物でしたね。 ニホンリスは意外にも⁉️「冬眠」はしません。秋のうちに木のくぼみや、地面に隠しておいた「ドングリ」を食べたり、スギやマツボックリの実を食べて冬を乗り超えます。 こんな感じで木から木へ軽やかに移動できます。うらやまし〜。。 いることの多い場所はズバリ!「スギ」の林の中です🌲なぜかというと、スギは一年中「葉っぱ」が茂っている「常緑樹」です。小型の肉食獣やタカなど天敵の多いリスにとっては、絶好の隠れ家となるのです🏠なので、リスに会いたいと思ったら、スギ林を歩くことをおすすめします!もし晴れているのにスギの木から雪がぽろぽろ落ちたり、葉っぱが落ちてきたら、注意して上を見上げてみてください。可愛いリスと出会えるかもしれません☺️ では次回もお楽しみに〜♪


野生動物足跡クイズ🐾 第2問の答え
今回の動物は「ノウサギ」でした〜🐇 自然界では肉食の動物たちに狙われることの多いノウサギ。冬にたっぷりの雪が積もる小谷村では季節によって体毛の色を変化させ、周囲の景色に溶け込むことで敵から逃れます。春〜秋にかけては「茶色」、積もった冬は「白色」になります。 このウサギはちょうど毛が生え変わりの時期でした。 さぁ、ウサギといえば、他にない特徴的な足跡を残します。けん・けん・ぱっ!の「けん・けん」は実は左右の前足、「ぱっ」が後ろ足なんです!つまり…後ろ足がある方が進行方向なんです。って頭がこんがらがりそう?笑 人間に置き換えるとありえない動きですが、ウサギは後ろ足が長く股関節が柔らかいため、前足を飛び越えて着地します。よってこのような足跡のつき方になるんです☝️野生動物の身体能力はすごいですね〜👏 草食の彼らの冬の食料は主に木の芽や木の皮。ウサギの歯はとても鋭くて、木の芽を食べたら枝先は刃物で切り落としたように綺麗にスパッと切れています。 チョコボール!?みたいなこの物体がウサギのウンチ。実は別に細長いウンチもするけど、そちらは栄養価が高く出した


野生動物足跡クイズ🐾 第1問の答え
記念すべき動物は「ニホンザル」でした〜 小谷村に暮らすサルはこの時期、樹木の樹皮に虫を探して食べたり、木の芽や、木の皮を食べることもあります。人もサルも春が待ち遠しいてですね🍀 ぜひ次回もお楽しみに〜♪