

DIY DAYS !!
合間をみてはちょこちょこと…こんなのあったら便利かな!を想像しながらモノづくりにも励んでいます。 まだまだ作りたいものがいっぱい!!ひとまず夏休みが始まるまでに集中して頑張ります これからどんなものができていくかお楽しみに♪ 探険村に来たことのある方は、ぜひ次お越しいただいた時はスタッフ手作りのモノたちを探してみてくださいね! 大日方(おび)


クワの実・ナツグミの実食べ放題キャンペーン開催中!!
今年もやってまいりました!夏のお山の果実シーズン\(^^)/ キャンプ場「石坂森林探険村」には、クワの木とナツグミの木がたくさんあり、果実が実っている間にご利用いただくと食べ放題です!!笑 完熟したものはどちらもその場で美味しく食べられるし、ジャムにして翌朝の朝食にパンにのせて食べるのも最高ですね〜! クワの実と言えば!田舎育ちの方なら幼少期のクワの実エピソードがいろいろありそうですよね⁉︎ 私は小学校の登下校時によくクワの実を食べていました。ある日体調が悪くてプールの時間を休み教室で1人待機していたのですが、どうしてもクワの実が食べたくなり学校を飛び出しクワの実を食べて戻って来たところ、なぜか先生にバレてしまい叱られてしまいました。なぜなら…口の周りがクワの実の紫に染まっていたから。。 みなさんもそんな体験があればぜひ教えてくださいね♪ 大日方(おび)


本気の川掃除
もうすぐ夏本番川での水遊びが恋しくなる季節ですね〜! 探険村の中にある小川は子どもたちにも大人気の遊び場なのですが、毎年雪解け水や、梅雨時の強い雨水にのって土砂が流れ込んで溜まってしまうのが悩みどころ。。 今年は時間を作れたので、水の流れをよりスムーズにして、土砂が溜まりにくい川にするため、気合いを入れて川掃除をしてみました。 ポンプで強く水を当てながら泥を浮かせて流したり、余分な土砂をスコップでひたすら除去したり、バッチヅルで川底を掘って傾斜をつけたり、川の流れを遮る邪魔な大岩をどかしたり。 いざやってみると写真で見る以上に⁉︎体力自慢の男性スタッフもぐったりの重労働筋肉痛確定です!笑 でも掃除した後は見違えるようにきれいになって、この夏子どもたちが元気に遊びまわる姿が見られるのが楽しみです(ビフォー:5枚目 アフター:6枚目) それと、かつてはひざ下まで堆積していたこの川の泥を、1人黙々と除去作業した探険村開拓時代を懐かしく思う校長の大日方でした… やっぱり仲間がいるのはありがたい!ということで、来年は筋肉痛仲間を募集します!笑


野草の活用術〜蒸留水&バスボム作り〜
今日の小谷は、朝からずっと雨降りです。 外に出かけるのが難しいこんな日だからこそ、家の中でもできる草花の楽しみ方を模索しています♩ 今日は、ヨモギの蒸留水とバスボム作り バスボムが、ヨモギ餅みたいで、お腹が空くことはさておき、 家の中が、自然の香りに包まれて、気分も上がります♪ まだまだいろんな可能性がありそうな野草シリーズ おすすめの活用方法などありましたら、ぜひ教えてください♩


本業ではないけど 〜登山道整備編〜
地域に暮らしていると、本業以外にもいろんな仕事があって、こんな年は余計にありがたく感じています。 その1つ、雨飾山の登山道整備。 雨水などに削られて歩きにくくなってしまった場所などに、木材を入れて歩きやすくなるように補修しています。 ご覧の通り、材料を担ぎ上げて、手作業での補修はなかなかの重労働です。笑 でも、うまく仕上がるととても気持ちがいいものです 通過する登山者の方にも「ご苦労様!」と声をかけていただけるのがうれしいです。 引き続き感染防止に努めながら、ぜひ夏の雨飾山にもお出かけください!


雨の力
畑に苗を植えつけ、種をまいてからなかなか雨に恵まれず、加えてこの時期にもかかわらず日中の気温が30℃を超える日もあり、畑の水くれがなかなか大変な日々が続いていました😅 しかし、ここ数日のまとまった雨によって状況は一変!なかなか目を出さなかった種たちが、面白いぐらいポコポコと芽を出し始めました😆 これでようやくひと安心。夏野菜の一部はもうすぐ収穫できそう🍅 やはり自然の力は偉大です。しかし、今日は小谷村も警報レベルの雨降り。何事もないことを祈るばかりです。 ちなみに、1枚目の写真。もののけ姫の始まりのシーンっぽいですよね⁉︎笑 雨上がり限定のこの景色もぜひ探してみてください♪


ニセアカシアの香りに包まれる季節
毎年この時期は、フジ、トチ、ホオ、ミズキ、オオカメノキなどの樹木たちのダイナミックな花に見惚れてしまいます。 中でも、河原周辺に自生しているニセアカシア(ハリエンジュ)は、花も美しいのですが、何より花がいい〜香り!どこからともなく漂うその香りに穏やかな気持ちにさせられます☺️ なので、河原沿いを車で走るときは窓を開けずにはいられません。笑 ただ、今年ふと思ったのですが、年々数が増えている? というのも、河原周辺を見渡すと、ほかの樹木の花に比べると、ニセアカシアの密度は異常に高いし、川からだいぶ離れたところにいても香ってくるような… そういえばこの木は外来種。増えすぎも問題でしょうか🤔 今年は時間があるせいか、ちょっとそんなことも気になってしまいました。今後も五感を使って、自然の変化を見つめていきたいと思います。


【まさに水晶池な景色】
キャンプ場「石坂森林探険村」のカヌー体験場であり、1番のフォトスポット『水晶池』。 新緑美しいこの時期は、晴れた日は写真のような景色が広がり、思わず見入ってしまいます😃 あまりにもクリアに空が映り込んでいるので、犬もビックリ⁉︎ あまり大きな声では言えませんが、
実は…夏の夜はたくさんのホタルが舞い、水面にもホタルの光が映り込み、とっても幻想的なんです☺️ 夏にご利用いただくみなさまには、ホタルウォッチングツアーもご用意しております。 https://www.otarinatureschool.net/tankenmuracamp


【コダマの暮らす村】
このページをご覧になられているみなさまは、きっと「ジブリ」好きな方が多いことでしょう!っと勝手に決めつけて…笑 前から気になっていたことをひとつ。 なんとこの時期「もののけ姫」に登場するコダマが村のあちこちで見られるのです!笑 とりあえず写真をご覧ください☝️ なんとなく分かりましたか? この時期に咲く「トチ」の白い花が、枝先から上へ立ち上がるように咲き、それがどうしてもコダマのように見えるのです🤣 ぜひみなさんもコダマ(トチの花)を探してみてくださいね🦌