
今シーズンもやります!かまくら雪遊びパーク
本日、標高の高い場所では待望の雪に恵まれた小谷村です。 大人も子ども、どの世代もとことん雪遊びを楽しめる屋外体験施設『かまくら雪遊びパーク』を今シーズンも開催することとなりました\(^^)/ 積雪状況などによって前後がありますが、今シーズンの開催期間は「2020年12月26日(土)〜2021年3月21日(日)」となります。 冬でもアウトドアしたい!雪国でちょっと特別な体験がしたい!そんなみなさまのご来場をお待ちしております 体験内容などの詳細はこちらからご覧ください https://www.otarinatureschool.net/snowpark

栃の実拾いと野沢菜漬けと・・・
昨日は、青空が広がって、風が冷たくて、
あ〜冬が来るな〜
そんなことをしみじみと感じるいいお天気でした! そんな昨日は、冬の保存食を増やすべく、
栃の実拾いをしました(^ ^) 早くやらなきゃと言いながら、
なかなか出来なかった栃の実拾い…
栃の実は、すっかり霜が降りた落ち葉に隠れてしまっていましたが、なんとか収穫完了♪ 帰り道の途中では、カモシカさんにも遭遇しましたよ( ・∇・) 栃の実は、ここから、水に浸して、しばらく天日干しをします♩
初めてなので、上手くできるかは分かりませんが…冬の営業中に、栃の実が話題に出て来なかったら、
「あ、上手くいかなかったんだな」
と、優しく見守ってくださると嬉しいです笑 午後からは、一晩水切りをした野沢菜を、
塩、昆布、鷹の爪、にぼし、柿の皮と一緒に漬け込みました!
干し柿を作ったときの、柿の皮で野沢菜を漬けるとは、なんとも合理的で、昔の人の生活の知恵の素晴らしさを改めて感じました♪
美味しくできるか、楽しみです\(^o^)/
+4件 489
リーチした人数
77
エンゲージメント数
投

冬の保存食づくり!
冬の営業に向けて、
早速、保存食を作り始めました♩ 今日は、野沢菜の収穫と
干し柿作り びっくりするくらい大きくなった野沢菜は、
びっくりするほど大きなカブ付きでしたよ〜(^ ^) そんな野沢菜のカブと野沢菜の葉と天然きのこを使った今日のまかないスープと浅漬け、
これが、また絶品でした! 野沢菜も干し柿を美味しくできることを期待して、冬の営業準備は、まだまだ続きます♩