小谷村の冬の伝統行事『塞ノ神(さいのかみ)祭』を紐解く!
【塞の神祭とは?】 「塞ノ神祭」とは小正月に行われる火祭りの行事です。 その呼び方は地域によって様々で、「道祖神祭」「三九郎」「左義長」「どんど焼き」などがあります。 お正月の間飾っていた松飾りや注連(しめ縄)飾り・書初めなどを、神社の境内や広場、畑に持ち寄って尾焚き上げす...
ウェルカム信州アクティビティ割 対象日拡大のお知らせ❄️
各種体験料金が「50%OFF」でご利用いただける「ウェルカム信州アクティビティ割」の 対象日が拡大されましたのでお知らせいたします!! これまでは「平日のみ」となっておりましたが、変更後はなんと!土日祝日も含む『全日』が対象となります\(^^)/...
2月15日の涅槃会の日には『やしょうま』を食べよう!
『やしょうま』とは? 皆さんのお住まいの地域では「やしょうま」を作って食べますか? やしょうまとは、米粉を練ったものに色を付け蒸したお団子で、以前は長野県北部の地域を中心にどこのご家庭でも作られていたようです。 形は、細長い棒状の団子の上に箸を押し付けて凸状にするのが主流で...
野人と魔女の学校ハンタークラス第10回 猟師と冬の里山ハンティングトレッキング 開催概要
<開催日時> 2月6日(日) 9:00〜14:00 <開催概要> たっぷりの雪に覆われた冬の里山は、一歩踏み込めば静寂とほぼモノクロの景色が広がり、他の季節とはまるで別世界のよう。今回は、雪国の民具「かんじき」を履いて、不思議に満ちた冬山を歩いて旅してみましょう!雪上に残...