

野人と魔女の学校ハンタークラス 第1回山菜狩りとオリジナルナイフ作り開催概要
<開催日時> 5月16日(日) 9:00〜16:00 <開催概要> 春の山の恵み「山菜」を採取し、お昼に美味しくいただくために、里山探検に出かけます。食べられる山菜の種類を学ぶことはもちろんのこと、山を歩く時に気をつけなければならない、ウルシなどの「有毒植物」の見分け方、ツキノワグマなどの「野生動物」の存在についても学びます。午後は今後の活動で必要不可欠な道具「ナイフ」を、1本の釘から作ります。ナタやノコギリなどの刃物の扱い方も覚えましょう。 <ハンタークラスの心得> 1、自分のことは自分でする 2、自分の身は自分で守る 3、他者を思いやる心を忘れない <授業目的> ・食べられる山菜、採取方法を学ぶ。 ・気をつけたい動植物と対処法を学ぶ。 ・ナイフの作り方や刃物の扱い方を学ぶ。 <スケジュール> 8:45 石坂森林探険村集合・受付 9:00 開校式(挨拶、内容の説明、授業目的の確認、注意事項などについて) 9:15 山菜狩り →食べられる山菜の種類と採取方法を覚えながら、山の歩き方や、気をつけたい動植物などについても、アマンで行きま


親子のおたり暮らしのカタチ2021 開催します!!
昨年度モニターツアーという形で開催したこのイベント。それを経て2021年度はなんと!5月から翌年3月までにほぼ毎月、1泊2日のイベントを11回開催することにいたしました!! 2021年度は、『野山から「遊び」と「食糧」を自給する里山暮らしの四季を体験しよう!』をテーマに、古民家宿ひじくらアッチのある「土倉(ひじくら)集落」と近辺の野山をベースに、自然の中でたくさん遊んだり、集落の日常にお邪魔したり、山の恵みを採取したり、田畑を耕し作物を育て収穫しておいしくいただいたりしながら里山暮らしの様々な魅力をお伝えします♪ 日帰り体験ツアーとの大きな違いは、例えば「山菜を採って食べる」という断片的な部分だけでなく、採取した山菜を、山菜の採れない冬に備えて加工し貯蔵する技術を学ぶなど、1年全体を通した視野で各回の体験を提供してまいます。 それと、
スタッフや地域との距離が近いです(ソーシャルディスタンスは保ちますが…)!笑 私たちも地域の中では一応若い部類。先輩方に暮らしの知恵を教わりながら日々勉強を重ねており、地域の先輩方にも実際に講師をお願いしたり、ご協


ひじくらアッチ 春のお食事イメージ♪
昨日の野人魔女ミーティングを経て、こんな感じのメニューができました\(^^)/ 〈夕食〉
・山菜天ぷら(フキノトウ、アマドコロ、ツクシ、コゴミ、エノキタケ)
・コゴミのおひたし(かつお節醤油)
・イノシシの肋骨と大根の煮物
・イノシシ肉の味噌炒めおやき
・菜の花とホタルイカのアーリオオーリオ(にんにくとオリーブオイルで炒めたもの)
・フキのしのだ巻き
・クレソンと鹿肉ジャーキーのソテー
・コウタケのお吸い物
・セリご飯
・バニラアイス干し柿のせ 〈朝食〉
・アサツキの肉巻き
・花ワサビの醤油漬け
・フキ味噌
・アマドコロのおひたし(マヨソース)
・カタクリのおひたし(酢味噌)
・アサツキのだし巻き玉子
・ニジマスの甘露煮
・エノキタケの味噌汁
・白米 やはり夕食朝食ともに、旬の山の恵みをふんだんに取り入れており、きっと体も喜ぶ内容ではないかと思います♪ これからしばらくは山菜づくしなお食事内容になりますが、特に春の山の恵みの旬は早いテンポで入れ替わっていきますので、メニューも都度変わっていきます。その時々の山菜たちとの出会いをお楽しみください♪


野人魔女ミーティング
村内でも早いところでは桜が咲き始め、だんだんと野山に彩りを添える植物の種類も増えてきました私たちにとっては、いよいよ山菜や、薬草と呼ばれる草木が主役となる季節の到来です! 今日は現時点で採取できる野山の食材を集め、山菜ツアーやひじくらアッチでどのように扱っていくかスタッフ間で打ち合わせ。 野人(男性スタッフ)が野山を巡り食材を集め、魔女(女性スタッフ)が素材の味を確かめどんな料理で活かすか考える。主にそんな役割分担をしています。 「この山菜は美味しいけど、安定的に採取できるのか」、「子どもたち向けにはこうしたら食べやすいよね」などなど。せっかくいただいた山の恵みを、枯渇させないように、美味しく食べてもらえるように、魅力を伝えられるように、山や、お客さんの顔を思い浮かべながら現実的な部分をつめていきます。 素材一つひとつをじっくり観ていくと、それぞれに個性があり、もちろん料理だけでなく活用方法も無限に広がっていきます。 この素材の豊富さと終わりの見えない感じ…山の恵みやそれを活かす暮らしが好きな人間には、やはりここ小谷村はたまらない場所なんです!笑


残雪の「探険村」営業開始します🏕
キャンプ場『石坂森林探険村』の残雪状況を確認してきました。 正直、今年は雪消えが早い 道路はもちろんですが、バンガロー周りにもほとんど雪がありません。少し歩けばフキノトウがたくさん、雪消えが特に早い沢の中は野生のワサビの花が咲き始めている。 しかし、日陰にはそこそこ雪が残っていて、「山菜採り」と「雪遊び」を一緒に楽しめる!なんて素晴らしい時期なのでしょうか というわけで、そんな残雪の探険村で遊びたい!という方のために(そんな人いるかな⁉︎笑)、今週末4月10日(土)から限定的にオープンしちゃいます\(^^)/ ⚫︎宿泊可能日
4月10日(土)、17日(土)
※4月24日(土)からは通常営業 ⚫︎宿泊可能施設・料金
①バンガローAタイプ
1棟14.000円/泊
②バンガローBタイプ
1棟7.500円/泊 ⚫︎体験可能アクティビティ
・雪遊び
・渓流魚釣り
・ネイチャーカヌー
・山菜狩り里山探検
・クラフト体験各種
・ドラム缶風呂
・星空観察 特にこの時期の山菜狩り里山探検は時々雪の上も歩く変化に富んだコースになり、いろいろ発見も多くオ


山菜狩り里山探検
\自然の中から食材を調達しよう!!/ キャンプ場『石坂森林探険村』宿泊者のみなさま向けに、ガイドと一緒に新緑美しい里山を探検しながら、春の山の恵み「山菜」を探して採取するツアーを開催します!採れた山菜はもちろん晩ご飯のプラス1品、2品、3品!?としておいしく食べちゃいましょう♪ ※山菜の調理はみなさま自身でお願いします。 <開催期間> 4月29日(金)~8月28日(日)
<時 間> 15:30~16:45
<申込み締め切り>当日開始時間までに要申込み
<料 金>
・大人(中学生以上) 3,000円 ・子ども 2.000円 ※当団体が運営する宿泊施設利用者は、それぞれ1,000円引きでご利用いただけます。
<定 員> 20名
<料金に含まれるもの>ガイド料、山菜(夕食分程度)、消費税 ※この体験には傷害保険が含まれません。必要な方は各自でご手配ください。
<対 象> 4歳以上
<服装・持ち物>
□動きやすく、汚れても良い服(長袖・長ズボン)
□収穫用手袋(軍手・ゴム手袋など)
□長靴(登山靴不可。現地で別途300円/足で長靴をレンタルし