雪国の食べ物語り『秋の山の恵みと新米を味わう』概要

【内 容】
秋が深まり、美しい木々の紅葉が山々を彩り、1年を通して最もきのこの発生量の多い時期。今回は天然きのこを求めて野山をワイルドに巡り、きのこ狩りを楽しみます!中でも特に人気のあるきのこは「ナメコ」。やはり天然ものは市販のものとは別格!ナメコを中心にたくさんきのこを収穫して、夜に「新米」と一緒にきのこづくしのお鍋でいただきます!翌日は見ごろを迎えた紅葉を楽しむハイキングに出かけます🍁
【開催日時】
●2023/10/21(土)-22(日)
●13:00〜翌日12:00
【集合・宿泊場所】
古民家宿ひじくらアッチ
〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙6074-2
【スケジュール】
※以下は企画時点での予定です。開催日が近づいた時点での現地の様子(作物の実り状況や雪の残り具合など)によって若干の変更が生じる場合があります。また、当日の天候や参加者の様子によっても若干変更する場合があります。
<1日目>
●12:45 集合・受付
●13:00 はじめの会(挨拶・自己紹介など)
●13:30 天然きのこ狩り
●16:30 温泉入浴(希望者のみ)
●18:30 きのこ料理作り
●19:30 夕食・交流会
●就寝
<2日目>
●起床
●7:30 朝食作り
●8:00 朝食
●9:00 移動(各自マイカーでスタッフ車と一緒に移動)
●9:30 紅葉散策(場所は紅葉の具合に合わせ直前に決定するため当日お知らせします)
●11:40 終わりの会
●12:00 解散
【参加費】
●大人(中学生以上)16,000円 ●小学生 14,000円
参加費に含まれるもの>>体験料(2日分)、宿泊料、食事(2食)、保険料、消費税など
【募集対象】
●小学生以上〜70代までの個人またはグループ
※個人参加の場合は、他個人参加者と同グループでの活動、相部屋(男女別)での宿泊となります。
<本講座の趣旨について>
・この講座では、地域の飾らない日常を体験していただくことを目的としており、特別なおもてなしはいたしません。収穫作業や食事準備などほぼ全てを自分たちの手で行います。ご協力よろしくお願いいたします。
【宿泊施設の設備について】
●宿泊部屋について
・個人で参加の方は基本は男女別の相部屋となります。
・家族などグループ参加の方は同室になります。
●アメニティなどについて
・タオル、歯ブラシなどのご用意はありません。各自必要なものをご持参ください。
●トイレ・洗面所など
・各部屋にはなく供用です。洋式×2、小便器×1、洗面所は1ヶ所になります。
●入浴について(温泉入浴をされない方)
・空き時間にて、他利用希望者と時間を調整してご利用いただけます。
・シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーはあります。
●Wifi・携帯電話の電波状況について
・Wifiは全館で使用できます。
・電波はどのキャリアも弱いです。
●その他ご不明点がありましたら気軽にお問い合わせください。
【服 装】
<当日の気温>
最高15℃、最低5℃程度になることが予想されます。
特に朝晩は冷え込みますので防寒着は多めにご持参ください。
<屋外活動時の服装>
●きのこ狩り(時に藪を掻き分けワイルドにきのこを探します)
□汚れてもよい長袖長ズボン。速乾性のあるインナー着用がおすすめ。
※お肌の弱い方は特に肌の露出を避けてください。首はタオルや手拭いを巻くのもおすすめ。
●紅葉散策(基本散策路のある場所で軽いハイキングのイメージ)
□多少汚れてもよい長袖長ズボン。速乾性のあるインナー着用がおすすめ。
【持ち物】
□レインウェア(ポンチョタイプでなく上下分かれるもの)
□長靴(きのこ狩りで使用します。レンタル(300円/1足)あります。)
□運動靴(紅葉散策で使用。長靴でもOK。)
□防寒着(朝晩は冷え込みます。薄手のダウンジャケット程度の防寒着があると安心です。)
□作業用手袋×1組(きのこ狩りで使用します。軍手や園芸用のゴム手袋など。)
□飲み物(日中の行動時のもので500ml以上。宿で飲み物の補給が可能です。)
□宿泊に必要なもの(着替えなど各自必要なものをご準備ください。)
□お風呂道具(温泉・宿での入浴いずれもタオル類の提供はありません。シャンプー類は備え付けがあります。各自必要なものをご持参ください。)
□保険証
□常備薬(必要に応じて)
【お問い合わせ】
当日までに何かご不明な点があれば気軽にお問い合わせください。
メール:info@otarinatureschool.net
電 話:090-1040-5085(当日連絡先も兼ねます)
Comments