top of page

〜狩猟の魅力体感講座①〜

<親子版>シカの解体と猟師目線の雪山トレッキング

1.heic

シカを​解体し、お肉を食べ、命の育まれた山へ踏み込む。

 スーパーなどで当たり前にお肉を購入することができる現代。動物がお肉になるまでの過程に触れ、命をいただいていることを実感する機会は少なくなってしまっているように感じます。「命を奪う」ことは残酷なことです。しかし、どれだけ加工され姿を変えていたとしても、もともと命がなかった食べ物は存在するでしょうか。その残酷さを知らなくても、触れなくても済むようになってしまった代償は、食料自給率の大幅な減少、自然資源の大量消費による地球温暖化の加速、シカなどの爆発的な増加による農林業被害などなど、次世代を締め付ける大きな社会問題を生み出しています。
 この講座では、実際に森の循環が育む天然のお肉や山菜・きのこなど、山の恵みを自給している猟師を講師に、体験を通して命をいただくことや、野生動物たち(他者)の生きる世界、狩猟の魅力などを体感します。
 1日目は、狩猟で仕留めた野生のシカ(シカが獲れなかった場合イノシシになります。)の解体を体験します。ナイフで皮を剥ぎ、部位ごとに切り分けていくと見たことのある「お肉」と、不思議と「美味しそう」に変わる瞬間があります。
 夜は命に感謝しながら、シカやイノシシなどのジビエ肉をはじめ、山菜、きのこ、川魚、山の果実酒など、四季の山の恵みをふんだんに使用したここでしか味わえない特別な夕食をご用意。囲炉裏を囲んで交流を楽しみましょう。
 2日目は、「かんじき」を履いて雪山へ分け入り、前日に解体したシカを仕留めるまでの猟師の足跡を辿りながらお肉がどこからやってきたのか、野生動物たちがどのように自然の中で生き抜いているのか、狩猟の実際など、猟師の目に映る世界をお伝えします。

【開催日】2023年2月4日(土)ー5日(日) 1泊2日

 

【スケジュール】
<1日目 2月4日(土)>
12:20 JR南小谷駅迎え(電車利用者)
12:30 土倉(ひじくら)集落入口集合(マイカー)
12:40 古民家宿ひじくらアッチ集合・受付
13:00 開校式
13:20 シカの解体体験
※皮剥ぎ→大ばらし(枝肉にする)→精肉(時間があれば)まで。
鮮度維持のため内臓はすでに摘出してあります。
17:30 温泉入浴
19:00 ジビエディナー&交流会

<2日目 2月5日(日)>
7:30 朝食
8:30 山へ移動
9:00 猟師と雪山トレッキング
11:45 閉校式
12:00 解散・JR南小谷駅送り

 

【参加費】大人(中学生以上)17.000 円/小学生15,000円 ※全国旅行支援が使用できます。
参加費に含まれるもの>>体験料、宿泊料、保険料、食費(夕・朝)、消費税

【対 象】以下全てに該当する方
①小学生以上の子どもと保護者
②狩猟活動に興味や理解がある
③日頃からハイキング程度の運動をしている
※雪の上を歩くことはそれなりに体力がいります

【定 員】4組16名(最小催行 2組4名)

【集合場所】古民家宿「ひじくらアッチ」冬季駐車場(集落入り口)〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙6074-2

 

<体験参加時の服装>
□暖かく防水性のある服
→スキーウェアなども可ですが、特にトレッキング時は熱くなりますので、薄手のシャツ+フリース程度の防寒着の上にレインウェアを重ね着するなど、着脱しやすい状態がおすすめです。なお、肌着は速乾性のある化繊のものが適しています。また、解体体験時は毛や血液が付着することもありますので、汚れが心配な方は100円ショップなどで売っている簡単な使い捨てカッパをご用意いただくことをおすすめします。
□防寒長靴またはスノーブーツ
→現地にて1足500円でレンタルもあります。基本事前予約制となります。
□防寒具(ネックウォーマー、ニット帽、手袋、厚手の靴下など)

【持ち物】
<必ず持参するもの>
□マスク(新型コロナ対策として、特別な理由のない限りは活動時の着用をお願いします。)
□水筒+飲み物(1日500ml程度を目安に。宿で水、お湯の補給ができます。)
□ザック(20L程度のものでトレッキング時に使用します。水筒や行動食、熱くなった場合に脱いだ服などを入れます。)
□軍手(解体体験時に使用)
□宿泊道具(各自必要なものをご準備ください。)
□温泉入浴代(温泉入浴希望者のみ1人500円。タオル、バスタオルは別途1人200円。)
□参加費(当日現金でのお支払いをお願いします。)
□保険証

<あると便利なもの>
□双眼鏡
□小型ナイフ
□サングラスまたはゴーグル(当日晴天の場合は日光が雪に反射して眩しいです。)

【宿の設備などについて】
●宿泊部屋について
各家族ごとの個室となります。
●アメニティなどについて
備えがありません。各自必要なものをご持参ください。
●トイレ・洗面所など
各部屋にはなく供用です。洋式×2、小便器×1、洗面所は1ヶ所になります。
●入浴について(温泉入浴をされない方)
浴室がありますが、コロナ対策としてシャワーのみ利用可とさせていただきます。なお、シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーはあります。
●Wifi使用できます

【お問合せ】
●電話 090-1040-5085
●メール info@otarinatureschool.net

bottom of page