
雪国の本当においしい!ごっつぉを味わう 「食」から始まる雪国の暮らし旅
2023年度
雪国の食べ物語り

長野県の最北西端に位置する小さな谷間の村「小谷」は、北アルプス山麓の大自然に抱かれ、特別豪雪地帯にも指定される自然豊かな雪国です。
冬にたっぷり積もった雪は雪解け水となって四季を通して大地を潤し、良質な山の恵みを豊富に育んでくれます。また、厳しい冬を乗り越えるために特色ある食文化も育まれてきました。畑の作物が収穫できる夏までは、雪消えとともに顔を出す「山菜」を採って食べ、夏には瑞々しい畑の「野菜」を食べ、秋には「きのこ」や「木の実」を採って食べ、また、春から秋の恵みを「保存」して冬の間大切に食べながら春を待つ。自然に逆らわず、自然に寄り添った雪国の暮らしは、自然からの恵みを巧みに活かしたたくましい自給自足の暮らしが息づいています。


この講座では、四季の野山に分け入り自分の手で山の恵みを採り、田畑で自分の手で農作物を育ててその時々の旬を味わい尽くします。汗かき手間暇かけて得た食材たちは本当においしい!
食べることをきっかけに、地域の自然や文化の豊かさや、本物のおいしさ、命をいただくことへの感謝など、さまざまな気づきを得る、雪国暮らしの日常を旅してみませんか?


2023/5/6(土)-7(日)
山菜を味わう①
待ち望んだ雪国のちょっと遅めの春がやってきました。新緑美しい春の野山を歩きながら、春といえばのごちそう「山菜」を採っていただきます。コゴミに、タラノメ、ワサビの花など、10種類以上の山菜に出会えます!夜は自分たちで採った山菜を料理してお腹いっぱいに味わいます。翌日は、畑を耕し、ジャガイモや、トマト、キュウリなどの夏野菜の植え付けをします。
ツアー内容
<1日目>
山菜狩り/温泉入浴/山菜料理作り/夕食交流会
<2日目>
朝食/畑を耕す/野菜の植え付け

2023/5/27(土)-28(日)
山菜を味わう②
雪に覆われ野菜の栽培が難しい冬に備えて、雪国では山菜を保存する文化があります。数ある山菜の中でも、ワラビ、ウド、アザミなど保存しやすいものを採取して、実際に塩漬けなどの加工をしてみましょう。夜にはその日採れた山菜を使って、様々な山菜料理を味わい尽くします!また、新米が食べられる日に向けて、手植えや機械による田植えも行います。
ツアー内容
<1日目>
保存用山菜狩り(わらび・ウド・アザミなど)/山菜の保存食作り/温泉入浴/山菜料理作り/夕食交流会
<2日目>

朝食/田植え
2023/6/17(土)-18(日)
山菜の王様「ネマガリタケ」を味わう
山菜の中でも「王様」と呼ばれる『ネマガリタケ』は、豪雪地域特有の絶品ごちそうです。深い藪をかき分け上質なネマガリダケを見つけ出す感覚はまさに宝探し!またデザート用にナツグミ、クワなどの果実も摘みます。夜は揚げたり、焼いたり、炊き込みご飯にしたりして、ネマガリタケを食べ尽くします♪翌日は、初夏のこの時期特に効能や香りを高める薬草たちを採取して、お茶やアロマウォーターなどを作って薬草パワーをいただきます。
ツアー内容
<1日目>
ネマガリタケ狩り/夏の果実狩り/温泉入浴/ネマガリタケ料理作り/
夕食交流会
<2日目>

朝食/薬草摘み/薬草茶と薬草アロマスプレー作り
2023/7/22(土)-23(日)
もぎたて夏野菜と
真夏の山菜・きのこを味わう
待ちに待った夏野菜の収穫シーズンが到来!山の恵みもいいけれど、採れたて野菜のおいしさもまた衝撃的です。1日目は、夏でも採取することのできる山菜ときのこを求めて野山へ出かけ、池で渓流魚を釣り、畑に実った野菜を収穫して、バーベキューでおいしくいただきます!翌日は、涼しい高原を散策するもよし、川や海で遊ぶもよし、参加者のみなさんと相談してこの地域の夏らし体験を楽しみます♪
ツアー内容
<1日目>
真夏の山菜・きのこ狩り/渓流魚釣り/夏野菜収穫/温泉入浴/
バーベキュー交流会
<2日目>
朝食/高原か川か海で遊ぼう!(参加者のみなさんと相談して決定します)

2023/9/23(土)-24(日)
天然きのこの王様「マイタケ」を味わう
1年で最も山の恵み豊富な実りの秋の始まり。天然きのこも豊富なこの地域の中で「王様」と呼ばれるのは『マイタケ』!昔の人々はこれを見つけると舞って喜んだというのが由来のように、天然のマイタケは多くのきのこハンターを虜にする絶品食材です。今回はマイタケをはじめとする初秋の天然きのこを採り、夕食で思いっきり味わい尽くします。また、翌日はいよいよ収穫期を迎えた黄金色に輝く稲を刈り取ります。
ツアー内容
<1日目>
天然マイタケ狩り/温泉入浴/マイタケ料理作り/夕食交流会
<2日目>
朝食/稲刈り

2023/10/21(土)-22(日)
秋の山の恵みと新米を味わう
秋が深まり、美しい木々の紅葉が山々を彩り、1年を通して最もきのこの発生量の多い時期。今回は天然きのこを求めて野山をワイルドに巡り、きのこ狩りを楽しみます!中でも特に人気のあるきのこは「ナメコ」。やはり天然ものは市販のものとは別格!ナメコを中心にたくさんきのこを収穫して、夜に「新米」と一緒にきのこづくしのお鍋でいただきます!翌日は見ごろを迎えた紅葉をきのこづくしハイキングに出かけます♪
ツアー内容
<1日目>
天然きのこ狩り/温泉入浴/きのこ料理作り/夕食
<2日目>

朝食/紅葉狩りハイキング
(開催日までに紅葉具合をみて行く場所を決定します)
2023/11/18(土)-19(日)
新そばと採れたて秋野菜を味わう
木々の葉が落ち秋が終わりを迎える頃、雪国は冬越しや次の春に向けての準備に追われます。1日目は畑の野沢菜を収穫して野沢菜漬けや、柿の皮を剥いて干し柿などの保存食を作り、夕食は秋野菜を使った料理と、信州といえばの郷土食「蕎麦」を打ち、おいしくいただきます!2日目は、チェーンソーを使って木を玉切りし、きのこの種駒打ったり、薪を割ったりし、落ち葉焚きで焼き芋も楽しみます♪
ツアー内容
<1日目>
秋野菜収穫/保存食作り(野沢菜漬けなど)/温泉入浴/そば打ち/夕食交流会
<2日目>
朝食/木の伐採/きのこの駒打ち/薪割り/落ち葉焚きと焼き芋

2023/12/23(土)-24(日)
雪国のクリスマスディナーとつきたて餅を味わう
いよいよ年の瀬迫るこの時期、1日目は山からいただいたツルと木の実などでオリジナルリースを、保存しておいた果実などを使ったクリスマスケーキ、猟師が仕留めた野生のカモまたはヤマドリを解体して丸焼きを作りクリスマスパーティーを開きます。2日目は、藁を綯ってお正月飾り作りと餅つきを行い、つきたての絶品お餅も味わいます♪
ツアー内容
<1日目>
魔女のリースとクリスマスケーキ作り/野生鳥の丸焼き作り/温泉入浴/
クリスマスディナー交流会
<2日目>
朝食/お正月飾り作り/餅つき

2024/1/7(日)-8(月)
雪国の保存食と雪中野菜を味わう
大寒が近づき本格的な冬を迎えた雪国。1日目はたっぷりの雪と戯れながら、夕食の会場となるかまくらを自分たちで作ります。また、雪の中で甘く育ったキャベツなどの雪中野菜を収穫し、これまで大切に保存してきた山菜やきのこ、漬物などの保存食と合わせて料理しておいしくいただきます。夜は地域行事の塞の神(どんど焼き)にも参加して地域との交流を楽しみます。2日目は、雪国の絶景を巡ったり、雪遊びを思いっきり楽しんだり、雪の積もった里山を散策したり、参加者のみなさんと相談して雪国の冬を楽しみます♪
ツアー内容
<1日目>
かまくら作り/雪中野菜収穫/温泉入浴/まゆ玉作り/塞の神参加/かまくらディナー交流会

<2日目>
朝食/冬満喫体験(参加者のみなさんと相談して決定します)
2024/2/3(土)-4(日)
ジビエを味わう
里山にたっぷりの雪が積もった頃、雪国の猟師たちは狩りのベストシーズンを迎えます。今回は猟師が仕留めたシカまたはイノシシの解体体験を行います。動物がどのようにしてお肉になるのか、実際に触れることで改めて命をいただくことについて考える機会にもなります。夜は、解体して得たお肉などを使ったジビエ尽くしの夕食を堪能します。2日目は猟師と一緒に雪山散策に出かけ、猟師目線で冬の里山の自然を満喫しましょう。
ツアー内容
<1日目>
獣の解体体験/温泉入浴/ジビエ料理作り/ジビエディナー交流会
<2日目>
朝食/猟師とかんじきハイキング

2024/3/24(土)-25(日)
国産メープルと早春の山菜を味わう
意外と知られていない!?かもしれませんが、日本でも寒い地域ではメープルシロップが作れるんです!今回はこの時期にしか採れない「カエデ樹液」を採取して、樹液を煮詰めてメープルシロップを作ります。他にも、雪消えとともに顔を出すフキノトウやカンゾウ、アサツキなど早春の山菜を採取して料理して美味しくいただきます!
2日目は秋に収穫した大豆を窯で煮て、オリジナル味噌作りを行います。
ツアー内容
<1日目>
メープルの森ハイキング/早春の山菜採り/温泉入浴/メープルシロップと山菜料理作り/ 夕食交流会
<2日目>
メープルモーニング/味噌作り

詳 細
参加費
大人(中学生以上)16,000円 小学生 14,000円
(全ての回に参加されると1回分が無料に!)
参加費に含まれるもの>>体験料(2日分)、宿泊料、食事(2食)、保険料、消費税など
対 象
小学生以上〜70代までの個人またはグループ
※個人参加の場合は、他個人参加者と同グループでの活動、相部屋(男女別)での宿泊となります。
<本講座の趣旨について>
・この講座では、地域の飾らない日常を体験していただくことを目的としており、特別なおもてなしはいたしません。収穫作業や食事準備などほぼ全てを自分たちの手で行うため、食事などをスタッフや他参加者から提供されるのを待つのではなく積極的にご参加いただける方。
・各回、日中は屋外での活動がメインになります。屋外で体を動かす作業ができる方、雨具(カッパ)など、屋外で作業するための道具を用意できる方。
定 員
開催時間
集合・宿泊
各回18名(最小催行人数4名)
各回13:00〜翌日12:00
古民家宿ひじくらアッチ 〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙6074-2