野人と魔女の学校『ハンタークラス』第1回 野外基礎技術習得と山菜狩りと薬草活用術

【授業目的】
①刃物の基本的な扱い方を習得する
②自然にあるものを燃料にして火を起こせるようになる
③テントの設営・撤収と野営に適した場所を選択できるようになる
④実用的なロープワークを習得する
⑤山菜を10種類以上覚える ⑥薬草を5種類以上覚える ⑦気をつけたい植物を見分けられるようになる
【授業内容】
1日目は、狩猟採取を目的とした活動の際に、特に必要不可欠な基礎知識・技術を集中して学びます。刃物の扱い、火起こし、野外調理、野営、ロープワークなどなど。覚えることはたくさんありますが、これらができるだけで活動の幅はぐっと広がり、危険回避することにも直結します。2日目は春の野山の恵みである山菜を採取しながら、整備されていない道を歩く際の注意点や、毒草などの存在についても学びます。山菜と合わせて薬草も摘み、その活かし方も覚えます。
●刃物の扱い方(ナタ、ノコギリ、ナイフなど) 刃物の特性/安全な使い方・メンテナンス/刃物で食器作り(箸、スプーン)
●野営術(テント宿泊) 設営適地・注意点/テント設営・撤収
●火起こしと野外炊飯 火が起こる仕組み/燃料の確保/火起こし実践/野外調理実践
●夜の自然観察 暗闇体験/生き物探し/星空観察
●ロープワーク ロープごとの特性/ロープワーク実践
●山菜・薬草採取 食べられる山菜・薬草の見分け方/気をつけたい植物 ●山菜クッキング 山菜ごとの適した調理法/山菜クッキング実践 ●薬草の活かし方 薬草ごとの主な効能/薬草活用実践(薬草茶、虫除けスプレーなど)
【開催日時】
●2022年5月21日(土) 〜22日(日)
●9:00〜翌16:00
【募集対象】
親子(小学4年生以上の子どもと保護者)
※子どもだけでの受講を希望される場合はご相談ください。
【参加条件】
・子ども、保護者ともに自ら学ぶ意思があり受講を希望すること
・自分のことが自分でできること(事前の授業準備や身支度など)
【定員】
6組18名
最小催行人数>>2組4名
【集合場所】
キャンプ場「石坂森林探険村」
〒399-9421 長野県北安曇郡小谷村中小谷8457
【スケジュール】
<1日目>
●8:45 集合・受付
●9:00 開校式
●9:15 刃物の扱い方
●12:00 昼食休憩(持参弁当など)
●13:00 野営術(テント宿泊)
●15:00 火起こしと野外炊飯
●18:00 夕食
●19:30 夜の自然観察
●21:00 就寝
<2日目>
●7:00 朝食
●8:00 テント撤収とロープワーク
●9:30 山菜狩りと薬草摘み
●11:30 山菜の下処理方法と山菜クッキング
●12:30 昼食
●13:30 薬草活用術
●15:30 閉校式
●16:00 解散
【服装】
<当日の気温>
過去平均では、最高23℃、最低8℃程度となることが予想されます。
服装を決める際の参考にされてください。
□汚れてもよい動きやすい服(長袖長ズボン)
□汚れてもよい履き慣れた運動靴
【持ち物】
□レインウェア(ポンチョタイプでなく上下分かれるもの)
□ナイフ(ケース付き/刃の長さが5cm以上10cm以内/刃の厚さが2mm以上4mm以内のもの)
※お持ちでない方は下記リンクページにあるナイフが安価でおすすめです。ぜひご購入・ご持参ください。
□長靴(膝下まで丈のあるもの。レンタル(300円/1足)あり)
□水筒(500ml程度)
□手袋(軍手など。火を扱う際にも使用するので溶けにくい素材のもの)
□寝具(寝袋など。寝袋レンタル(1,000円/1個)あり)
□ヘッドライトまたは懐中電灯
□筆記用具とノート
□防寒着(日中はフリース、夜間はダウンジャケット程度の防寒着があると安心です)
□1日目昼食
□着替え
□タオル・洗面用具
□保険証
□常備薬(必要に応じて)
【授業料】
※下記料金はこの回のみ単発で参加される場合の金額です。年間申込をされるとお得にご参加いただけます。詳しくは下記URLページでご確認ください。
🦌https://www.otarinatureschool.net/yajinmajoschoolhunter
●子ども 18.000円 ●大人 14.000円
※保護者のみなさまは参加者でありながら、子どもたちが優先的かつ安全に活動するためのサポートをお願いします。
料金に含まれるもの>>
体験料(2日分)、宿泊料、テントレンタル、消耗品(薪など)、食3食(夕・朝・昼)、薬草で作った各種アイテム、保険料、消費税など
※1日目昼食 寝袋などテント以外のテント宿泊道具を料金に含みません。
【キャンセルポリシー】
お客様のご都合でご予約をキャンセルされる場合、参加予定日の3日前からキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
・参加予定日の3日〜2日前 参加費合計額の30%
・参加予定日の前日 参加費合計額の40%
・参加予定日の当日 参加費合計額の50%
・当日無連絡不参加 参加費合計額の100%
【中止となる場合】
●当日に大雨などの荒天が予想される場合
●体験会場が災害や増水などの自然現象によって安全な状態でない場合
●参加者数が最低催行人数に満たなかった場合
●その他
※いかなる場合でも中止となる場合はできる限り早く申込者にその旨のお知らせができるよう努めますが、判断がやむを得ず直前となる場合もあります。事前に購入された電車の切符などの代金の弁償は致しかねますので、予めご了承いただいたうえでお申し込みください。
【傷害保険】
万一の事故・怪我に備えて「グリーンツーリズム参加者傷害保険」に加入します。
●グリーンツーリズム参加者傷害保険とは
体験参加者が急激かつ偶然な外来の事故によるケガや、他人の身体・財物に損害をあたえ、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を補償します。
●保険金額
・傷害死亡保険金額…300万円
・傷害後遺症傷害保険金額…12万円〜300万円(後遺症の程度に応じて)
・傷害入院保険金額(日額)…3,000円
・傷害手術保険…入院保険金日額の10倍または5倍の金額
・傷害通院保険金(日額)…1,500円
・賠償責任保険金額…1事故あたり3,000万円限度
【お申し込み方法】
下記リンクの「お申し込みフォーム」からお申し込みください。