
探険村探険記 ②整備開始!
ゴールデンウィークのキャンプに向けて、連日探険村の整備を進めています。 ここ数日は天気もよく、暖かなそよ風と、鳥のさえずりやキツツキのドラミングに包まれ、気持ちよい汗を流しています。なんといったらいいか…それだけで、なんとも贅沢な時間に感じてしまう…探険村はそんな場所なんです! ここ数日の作業は主に… ①木の伐採・搬出 ②小川の清掃 ③管理棟の清掃 を行っています。 探険村のフィールドは、かつて田んぼだった場所を含んでいるため、あまり活用されなくなってからは、湿地を好むヤナギの木が無数に茂っています。 まだ半分ほどですが、ヤナギの木を約30本伐採してみました。手前の広場のような空間も全てヤナギの木が茂っていたので、だいぶすっきりしたようにも思います。 太いものは直径40cm近くあるので、せっかくなので薪にするだけでなく、コマ打ちをしてキノコの榾木にして、秋はたくさんキノコを収穫してキノコパーティー♪できることを楽しみにしています。 本日も時間をかけて頑張っていたのが小川の清掃です。探険村は入ってすぐに澄んだ水の流れる小川が目に入ります。あまりにも

探険村探険記 ①謎の散策路編
今年度からおたり自然学校事業で活用させていただくこととなった「石坂森林探険村」。 山深い信州小谷村の山中にひっそりたたずむ、まるで隠れ家のようなそのキャンプ場は、多くの可能性と謎を秘めている… ということで!この素敵すぎるフィールドにたくさんのお客様にお越しいただけるよう、まずはスタッフがとことん探検し、その魅力を発信していきたいと思います。 それでは先日の探検の様子をお届けします。 例年ではゴールデンウィーク明けでないと雪が消えない探検村。今年は例年よりひと月弱早いスピードで雪が消えました。それだけここは雪の深い場所なんだそうです。 敷地内に入ってまず目を引くのが大きな池!ここにはとっても大きな鯉が10匹ほど泳いでおります。(おいしそう〜♪) 他にもカモがひっそりと休憩していたり、シカが水浴びをしていたりすることもあります。 今回の探検記では、池の奥の山肌なが〜く続いている散策路の謎を調査した結果をご報告いたします! この散策路。木々の葉が青々と茂っている時期には外から見ると全くわからないのですが、葉が落ちた冬に見ると、池の奥に水平に伸びる道が

おたり自然学校 活動サポーター募集中!
今年度より、おたり自然学校では活動サポーターを募集いたします。 ここでいう「サポート」というのは、ホームページをご覧いただくことであったり、活動フィールドの整備のお手伝いをいただいたり、イベントのスタッフとして事業運営のお手伝いいただいたり、様々な関わり方があります。おたり自然学校の活動理念(詳しくは「おたり自然学校とは」のページをご覧ください。)に共感していただける方でしたら、どなたでも大歓迎です。どうぞお気軽にご連絡ください。 サポーターのみなさまには、以下の情報発信・お願い等をさせていただきます。 ①メールまたは郵送にて、イベント情報等のお知らせ ②活動フィールド整備のお手伝い 塩の道トレイル(古道塩の道)の整備 キャンプ場や、その他活動場所の整備など。 ③イベント運営スタッフ参加依頼 子ども向け自然体験活動のサポート 親子、大人向けイベントのサポート 教育旅行の指導補助 ④研修会、他地域・団体との交流会へのお誘い 糸魚川市での塩づくり研修会 信州大鹿村での塩の道交流会 ⑤その他地域活動に関わることのサポート 神輿の担ぎ手など、お祭りや地域